飛行機、新幹線や夜行バスなど長時間にわたる移動のときに、足がむくんだり、だるくなったりしませんか。今回はぼくがいつも夜行バスを利用するときに実践している、むくみを簡単に解消する方法をご紹介します。
長時間移動による足のむくみをとろう
出張で飛行機などで長時間移動するとなると足がむくんでダルい…そんな経験ありませんか。今後も出張続きなのにトホホ…と嘆いている方、安心してください。解消法がちゃんとありますよ。
足のむくみをスッキリ解消させる3つの方法
とにかく簡単。特に必要な道具もありませんし、広々とした場所で行わなければならないなんてこともありません。個室トイレほどの空間があれば十分です。最悪、座っていても部分的に実践できるくらいですから。
解消法は大きく分けて3つしかありません。すべて実施しても3分以内に終わりますので、騙されたと思ってやってみてくださいね。では、実際に説明していきますよ。
1.股関節
両手を壁についたまま、片足を持ち上げます。持ち上げた足の膝で円を描くようにぐるぐると回します。両足ともに、時計回し、半時計回しをそれぞれ10周ずつ行います。
所要時間は1分。
2.膝
足首を手でつかんだまま屈伸を10回行います。
所要時間は30秒。
3.足首
両手を壁につけたまま、片足を持ち上げます。持ち上げた足のつま先で円を描くようにぐるぐると回します。両足ともに、時計回し、半時計回しをそれぞれ10周ずつ行います。
所要時間は1分。
これでいつでもどこでもすぐに、むくみをスッキリ解消!
ということでとっても簡単なんです。すべてやったとしても、所要時間は3分もかかりません。
夜行バスによく乗る僕はこまめにサービスエリアやトイレで今回のむくみスッキリ解消法を実践しているので、長時間移動していても元気なままです。
デスクワークの方や立ち仕事の方もコーヒーブレイクやお手洗いにいくときなど合間の時間にも、今回のむくみスッキリ解消法をするのもオススメですよ。
全身に血流が巡るので集中力もアップして仕事が捗りますし、まめにしておけば1日の疲労感も軽減できます。
むくみの原因と正体
でも、そもそもなぜむくみは起こるのでしょうか。むくみが起こる原因や正体をまとめてみました。
むくみの原因
足のむくみの主な原因は、『病気やケガからくる病的なもの』と『短時間で治まる一過性のもの』の2つ。
長時間移動でのむくみは、後者の『短時間で治まる一過性のもの』。長時間移動で座りっぱなしになっていたり、接客業で立ちっぱなしになっていたりするなど、ずっと同じ姿勢を保つことが主な原因なのです。
他に考えられる一過性のむくみの原因は以下の通り。
- 塩分の摂りすぎ
- 冷え性
- 睡眠不足
- ホルモンバランスの乱れ
- 運動不足
どれも働きすぎる現代人の僕らに当てはまりそうなことばかりですよね。特に女性は男性に比べて運動する機会も少ないですから、なおさらむくみやすい生活習慣を送っていることになります。
むくみの正体
リンパ液の流れが疲労やストレスなどによって滞ってしまうと、間質液であるリンパ液がリンパ管に入ります。リンパ液が正常に代謝されないと、余分な水分が皮膚の下にどんどん溜まっちゃうんですよね。これが『むくみ』の正体なんです。
足がむくみやすい理由
特にむくみやすい箇所が足です。なぜなら、足は心臓から遠い位置にあります。静脈から心臓へ血液を戻すには、重力に逆らうことになります。そこで必要なのが足の筋肉になるのです。つまり、足の筋肉が衰えると、むくみやすくなるんです。
ずっと座りっぱなしでいたりすると足の筋肉が使われない状態になります。そうなると筋肉が固くなってしまいます。だからこそ、今回のむくみスッキリ解消法のように、適度に動かすことで筋肉のポンプ作用を機能させることが肝心なんですね。
それでもむくみが解消されない場合
もし今回のむくみスッキリ解消法を実践しても、むくみがなかなかとれない場合は、その他の要因に目を向けた方がよいですね。運動不足や塩分の摂りすぎ、冷え性などもあわせて解消するべきでしょうね。
ひとまずは、一時的な解消法である今回のむくみスッキリ解消法に加えて、日常生活においても、ストレッチや血行を良くするためのマッサージ、筋力アップのためのトレーニングをすることをオススメします。
まとめ
ちょびっと知識があるだけで長時間の移動もデスクワークでの悩みも解消されるもの。ぼくもこれを実践してからは「むくみしらず」なので、皆さんひとまず実践してみてくださいね。