ブログを書く上で、皆さんはどんなアプリを駆使して執筆していますか。僕の場合は、Textwellという秀逸なテキストエディタだけを使って書き上げています。今日は、Textwellでブログを書くならこれだけは必要不可欠でしょ!と思える、8つのアクションを紹介します。
ブログ執筆時に欠かせない! 「Textwell」アクション
なぜ、ブログエディタではなく、テキストエディタのTextwellなのか。それは詳しく説明すべきではないでしょう。僕が使っているアクションは全て下記ブログのwineroses先生のおかげです。本当に感謝しかない。彼から学んで、少しばかり僕自身が使いやすいようにカスタマイズしています。
今回もwineroses先生の以下の記事からインスパイアされて執筆してます。
Textwellでモブログするとき実際に使っているアクション(2015年版) – W&R : Jazzと読書の日々
ReView
最もブログで大事なのは価値のある情報を届けることができるか。そのために、情報収集は必要不可欠。ReViewには、機能が大きく2つあります。ブラウジングとプレビュー。ブラウジングした後には、4つの選択ができるようになっています。wineroses先生と異なる点は、「Evernoteで開く」を削減して、「イメージリンク」を追加しているところ。
- ブラウジング:カーソル行をGoogle検索。
- ブログカード
- テキストリンク
- イメージリンク
- Safariで開く
- Markdownプレビュー:空欄でアクションをするとプレビューが確認できる。
- HTML:Markdown記法からHTMLに置き換える
- POST:Safari経由で、はてなブログに投稿する
なんだかんだアクションの中で最も多く利用しています。
ReBlock
文章を遂行する上で、並べ替えたり、とある段落を削除することって意外に手間なんだよね。その作業を簡潔化してくれるReBlock。こちらも2つの機能が備わっている。
- 段落毎のソート:空欄でアクションを実行したとき
- 行毎のソート:カーソル行でアクションを実行したとき
2つもパターンを用意してくださっているところが、さすがwineroses先生。
RepAll
これはブログではなくてもエディタには不可欠な要素。機能は全置換。これに何度助けられたことか…これからもお世話になると思います。
- 置換:カーソルで選択した範囲を置換したい表記として、置き換える表記を入力する。
文章校正する上ではマストなアクション。意外にも、同じミスって一つの記事にいくつもしているもの。だからこそ、こういうアクションはほんと痒い所に手が届くというか。
PhotoPin
ブログには写真や画像によるイメージがとっても必要。読者の皆さんに、きちっとイメージしてもらって理解を深めてもらう役目がコレ。ある意味、読者側にとっても不可欠な要素かも。これがないと読んでもらえなかったりするからね。
- 画像検索:カーソル行をPhotopinで画像検索(英語のみ)
例えば、「image」で検索をかけ、トップにある画像はこちらでした。ちなみにクレジットが画像の下に表記されるようにしてあります。
photo credit: Crusing the Great Salt Marsh via photopin (license)
アイキャッチ画像がないとむしろ読まれないほどだもの。これはやらねば損。
Import Textwell ActionPhotopin
Giphy
ここ数ヶ月、僕の心をしっかりつかんで離さないのが、GIF。ちょっと読み込みが遅くなってしまうのがキズだけど、そのぶん、魅力的な記事に形を整えてくれる。
- GIF検索:カーソル行でGIFを検索する。
GIFは、とってもユニークな画像が多いので、見るだけでも楽しいです。
カエレバ
商品紹介はアフィリエイトにもってこい。こちらのアクションもwineroses先生が作ってくださったんです。詳しい登録の仕方は、下記リンクからどうぞ。
ちなみにこの後の2つはカエレバとほとんど同じなので、カエレバを改良して私が作りました。作ったとは言い切れないだろうけど、もしよかったら使ってみてください。3つともAmazonや楽天、iTunesのアフィリエイトIDが必要なので、先に提携してから使ってみるがよし。
ヨメレバ
カエレバが商品紹介なら、ヨメレバは書籍紹介になります。ヨメレバをつくらずとも、カエレバで事足りそうに見えます。しかし、Kindleにも対応しているのはヨメレバなので、読者目線で考えたときに必要なんですよね。
ポチレバ
最後は、アプリやiTunesから楽曲紹介などに使う、ポチレバ。
まとめ
僕自身、いつの間にかTextwellでブログ執筆を完結させられていた。Textwellは、ブロガー、特にモブログする人にとっては最高のツールだと感じています。一度は試してみる価値ありですよ。